FIFAワールドカップ
出場枠、2026年大会から
「48」に正式決定!
気になる大会方式と
日程は?
1月10日、国際サッカー連盟は、
スイスのチューリヒにある
本部で行なわれた理事会で、
2026年ワールドカップから
参加国枠を現行の
32チームから
48チームに拡大することを
決定した。
イギリス・メディア
『ビービーシー』によれば、
ジャンニ・
インファンティーノ会長が
2016年2月の着任当初から
目指してきた参加国数の
増大が理事会の討論の
中心となり、最終的に
全会一致で1998年の
フランス大会以来(24から32)
となる参加国の拡大が
決定したという。
この決定で参加国数は
48チームとなり、試合数は
現行の64試合から
80試合に増加。
しかし、大会日程自体は
これまでと同様の
32日間で行なうことも
同時発表された。
『ビービーシー』は、
これはクラブの
過密日程を理由に、
反対意見を挙げた
ヨーロッパ勢の声を
抑えるためだと
伝えている。
気になる
大会方式について
FIFAは、
3か国ずつの
16グループによる
1次リーグを行なう形に
変更し、
決勝トーナメントには
各グループ上位2か国の
全32か国によって
争われるものにする
ことを発表した。
インファンティーノ会長は
「ワールドカップに
参加することよりも、
強化に繋がるものは
他にない」とした。
また、FIFAは独自の
分析結果として、
この変更で収益が
52億9000万ポンド
(約7400億円)に
増加すると
予測している。
この出場国枠の拡大により、
ヨーロッパが16か国、
アフリカが9.5か国、
アジアが8.5か国、
南米と北中米カリブ海が
各6.5か国、オセアニアが
1か国という割り当てに
なるという(0.5は大陸間
プレーオフで争われる
出場枠)と一部では
伝えられている。
関連記事
FIFA
ワールドカップの
出場枠拡大を正式決定。
2026年大会から
48ヶ国出場に
国際サッカー連盟
(FIFA)は10日、
理事会で2026年大会より
FIFA
ワールドカップの出場国を
48ヶ国にすると決定した。
上位4か国が勝点1差の
大混戦に…
現在は出場する32ヶ国を
4ヶ国ずつ8つのグループに
分ける形式を
採用しているが、
2026年大会からは
3ヶ国ずつの16グループによる
1次リーグを行う形に
変更される。
決勝トーナメントには
各グループ上位2ヶ国が
進出し、32ヶ国によって
争われることになる
見込み。
現行方式では決勝まで
最大7試合
(グループステージ3試合+
決勝トーナメント4試合)
だったが、これは参加国数が
増えても変わらない
(グループステージ2試合+
決勝トーナメント5試合)。
そのため試合数増による
出場国への負担は増えない。
一方でワールドカップ
全体の試合数は「64」から
「80」に増えるため、
大会全体の収入は
増えることが予想される。
これには選手への
負担増を懸念し、
ワールドカップの出場国数
拡大に反対している
ヨーロッパ各国クラブへの
配慮があると
英『ビービーシー』は
報じている。
1930年の第1回大会は
13ヶ国によって行われた
ワールドカップは、
1998年フランス大会から
現在と同じ32ヶ国制に
移行していた。
ブラジル
『グローボエスポルチ』
などは、今回の
ワールドカップ出場枠
拡大によって各地域の
出場枠にも影響が出る
と伝えている。
欧州が16ヶ国、
アフリカが9.5ヶ国、
アジアが8.5ヶ国、
南米と北中米カリブ海が
各6.5ヶ国、オセアニアが
1ヶ国という割り当てに
なるという(0.5は
大陸間プレーオフで
争われる出場枠)。
また一部では南米と
北中米カリブ地域を
統合する案も出ており、
議論が進めばこれまで
ワールドカップに
出場できなかったような
国にもチャンスが
大きく広がるかも
しれない。
引用元

関連動画
【ワールドカップ最終予選】 山口蛍 ロスタイム劇的ミドルシュート
2018FIFAワールドカップロシア アジア最終予選 日本×サウジアラビア 2016.11.15
ドイツvsブラジル 2014ブラジルワールドカップ
W杯アジア最終予選 日本 タイ
W杯南米予選 ブラジル対アルゼンチン スーパーエラシコ!!凄すぎ!
コメント