2010 FIFAワールドカップ日本代表, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2113315 / CC BY SA 3.0
#2010_FIFAワールドカップ
#FIFAワールドカップ日本代表
#2010年の日本のサッカー
#稲本潤一
#中村俊輔
#遠藤保仁
#長谷部誠
#長友佑都
#本田圭佑
2010 FIFAワールドカップ日本代表(2010フィーファワールドカップにほんだいひょう)は、2010年に南アフリカで開催されたFIFAワールドカップのサッカー日本代表である。
日本代表はアジア最終予選グループAでオーストラリアに次ぐ2位となり、4大会連続ワールドカップ出場を果たした(2002年大会は自国開催枠での出場)。
2008年に急病のため退任したイビツァ・オシムから監督の座を引き継いだ岡田武史は、初出場した1998年大会以来2度目の大舞台での指揮となった。
国際サッカー連盟(FIFA)が採用した新ルールでは、5月11日までに予備登録メンバー30名、6月1日までに最終登録メンバー23名を申請するという流れだったが、日本は締切り3週間前の5月10日の時点で最終登録メンバーを発表した。
予備登録の7名は事前合宿にも参加せず、代わりに練習要員のサポートメンバー4名をチームに帯同した。
主力メンバーは2004年アテネ五輪世代(29歳~27歳)と2008年北京五輪世代(24~22歳)が中心となった。
上の年代の黄金世代に比べると国際大会での成績が見劣りするため、「谷間の世代」「谷底の世代」と冷評されていた。
ワールドカップを経験している30歳以上の選手も7名おり、ゴールキーパーの川口能活と楢崎正剛は4大会連続選出となった。
候補に挙げられていた石川直宏や香川真司が最終登録から漏れる一方、岡田ジャパンでの実績が少ない矢野貴章や、大怪我により半年間実戦から遠ざかっていた川口能活がサプライズ選出された。
岡田の監督就任以来、日本代表は前線からのプレッシングでボールを奪い、素早く攻撃に転じるサッカーを目指してきた(岡田はそのスタイルをハエに喩えた)。
しかし、2月の東アジアカップやその後の国際試合では得点力不足や守備の不安を払拭できず、岡田は本大会直前になって堅守速攻スタイルへのシフトを決断した。
アンカーシステムの採用は5月30日のイングランド戦(テストマッチ)、本田の1トップ起用は6月10日のジンバブエ戦(練習試合)が初めてであり、6月14日の初戦までに時間のない急造作業となった。
日時はすべて現地時間(UTC+2)。
日本 vs カメルーン {team1} v {team2} オランダ vs 日本 {team1} v {team2} デンマーク vs 日本 {team1} v {team2} {team1} v {team2}
コメント